セミナー名 | 開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
『絵本まるごといただきま~す!』ワークショップ (来場) |
2023年10月21日 | もっと多くの生徒に学校図書館を利用してもらいたい…! 学校図書館を使ってもらうにはどうしたらいいの? 様々な図書館で行っているスギヤマ先生に、授業や図書館で楽しめるワークショップを行っていただきました。 |
スギヤマカナヨ 氏 (絵本作家) |
食を通じたSDGs 『みどりの食料システム戦略』 セミナー (オンライン) |
2023年7月31日 ~10月1日 |
農林水産省が推進する 『みどりの食料システム戦略』について、 めざすゴールや、その達成にむけて わたし達が取り組みできる身近な事例を ご紹介いただきました。 |
古田 恭子 氏 (農林水産省 大臣官房 みどりの食料システム 戦略グループ 課長補佐) |
学校司書 はじめの一歩 第3回 図書館を活用する学習の支援来場セミナー |
2023年9月9日 | 「学校司書ってどんな仕事をするんだろう?」 「どんな役割を求められているんだろう?」 初めて学校司書になられた方へ向けた 全3回シリーズセミナーの第3回目。 第3回は「図書館を活用する学習の支援」をテーマに お伝えいただきました。 |
藤田利江 氏 (足立区教育委員会 事務局教育指導部 所属 全国学校図書館協議会 学校図書館 スーパーバイザー) |
『知りたい気持ちに火をつけろ』発売記念 セミナー 「点検読書」ワークショップ |
2023年8月21日 | 『知りたい気持ちに火をつけろ』を上梓した司書の木下通子さんをお迎えし、奥付の見方や本の構成などについてのご解説や、調べ学習に役立つ「点検読書」のワークショップを開催していただきました。 | 木下 通子氏 (著者・埼玉県立浦和第一女子高等学校図書館司書) |
『読んで旅する 海外文学』 発売記念対談 海外文学のススメ 来場・ライブ配信 セミナー |
2023年7月29日 | 『読んで旅する海外文学』を上梓した 大学生協職員の重松理恵さん、 翻訳家として著名な金原瑞人さんの 両名をお迎えし、 海外文学の魅力について語っていただきました。 |
重松 理恵氏 (著者・大学生協職員) 金原 瑞人氏 (翻訳家・ 法政大学教授) |
学校司書 はじめの一歩 第2回 読書活動の支援①来場セミナー②オンライン |
①2023年6月10日
②2023年7月20日~9月24日 |
「学校司書ってどんな仕事をするんだろう?」 「どんな役割を求められているんだろう?」 初めて学校司書になられた方へ向けた 全3回シリーズセミナーの第2回目。 第2回は「読書活動の支援」をテーマに お伝えいただきました。 |
藤田利江 氏 (足立区教育委員会 事務局教育指導部 所属 全国学校図書館協議会 学校図書館 スーパーバイザー) |
学校司書 はじめの一歩 第1回 学校図書館と学校司書(オンライン) |
2023年5月15日~7月16日 | 「学校司書ってどんな仕事をするんだろう?」 「どんな役割を求められているんだろう?」 初めて学校司書になられた方へ向けた 全3回シリーズセミナーの第1回目。 第1回は「学校図書館と学校司書」をテーマに お伝えいただきました。 |
藤田利江 氏 (足立区教育委員会 事務局教育指導部 所属 全国学校図書館協議会 学校図書館 スーパーバイザー) |
学びにつながる 「図書館たんけん」 ➀来場セミナー ➁オンライン |
➀2023年2月18日 ➁2023年5月1日~6月25日 |
『図書館たんけん』シリーズの内容を中心に、「図書館を活用して学ぶ楽しさを子ども達に体験してほしい」。そんな思いを込めて、藤田先生にお話しいただきました。 | 藤田利江 氏 (全国学校図書館協議会 学校図書館 スーパーバイザー NPO法人学校図書館 実践活動研究会 理事) |
POP王直伝!! POPづくりのコツ! 来場セミナー |
2022年12月10日 | まず最初に、POPの書き方のコツを解説し、その後、各自ご持参いただいた本のPOPを作成していたただき、最後にみなさんのPOPについて内田講師よりご講評いただきました! | 内田剛 氏 (ブックジャーナリスト 全国学校図書館POPコンテストアドバイザー) |
「創造性を育む 本の楽しみ方カード」で新しい読書体験をしてみよう 来場セミナー |
2022年10月22日 | 「創造性を育む 本の楽しみ方カード」(※)を使って、子どもたちが本と出会い、読み方を知り、読書を日常にするためのワークショップ。同カードの使い方について、学校現場で活用できるように、実際の授業形式で進行していただきました。
※有隣堂と慶應義塾大学SFC 井庭崇研究室が2017年に共同開発した、大人向けの『Life with Reading-読書の秘訣カード』を元に、その“子ども版”として制作。小学生から使える読書支援ツールです。 |
市川紀子 氏 (株式会社有隣堂 広報マーケティング部 主任) |
絵本で学ぶSDGs ➀来場セミナー ➁オンライン |
➀2022年9月10日 ➁2022年10月12日~11月24日 |
SDGs17のゴールに向けて、いま読んでおきたい絵本を、新潟県糸魚川市で学校司書をしながら、「絵本でSDGs推進協会」代表理事を務める朝日仁美氏がご紹介。絵本を通して楽しいSDGsの学び方をお話しいただきました。 | 朝日仁美 氏 (絵本でSDGs推進協会、学校司書、 絵本専門士、JPIC読書アドバイザー) |
先生&生徒 のための 最新!著作権&情報モラルセミナー ①来場セミナー ②オンライン |
①2022年8月24日 ②2022年9月16日~10月31日 |
著作権教育や情報教育のプロとして最前線で活躍されている久保田裕氏より、教育現場において、司書の方々や先生方が知っておきたい著作権のルールや、生徒の創作活動に関わる情報モラルの考え方についてお話しいただきました。 | 久保田裕 氏 (一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)専務理事、他多数) |
藤田利江先生 2022年度 推薦図書紹介 セミナー (オンライン) |
2022年7月4日~ 8月21日 |
全国SLA学校図書館スーパーバイザーの藤田先生に最新の新刊を含めた、学校で役立つおすすめ図書をご紹介いただきました。 | 藤田利江 氏 (全国学校図書館協議会 学校図書館 スーパーバイザー) |
教育に役立つ 学校図書館を 作ろう! ①来場セミナー ②オンライン |
①2022年7月23日 ②2022年8月8日~9月29日 |
学校図書館の役割や授業とのかかわり、本を読む楽しさや意義について、豊富な実践をもとにお話しいただきました。 | 木下通子 氏 (埼玉県立浦和 第一女子高校 担当部長兼主任司書) |
図書 廃棄&選書 ①来場セミナー②オンライン |
➀2022年4月9日➁2022年4月28日~5月31日 | かん子さん流「廃棄基準」について解説しながら、「現代の文学の状況」「今の子どもとこれからの子ども」についてのお話。 | 赤木かん子 氏 (児童文学評論家) |
エシカル消費セミナー (オンライン) |
2022年3月7日~4月3日 | 「エシカル消費」の全般的な内容を解説。ワークショップ用動画・教材一式を使いながら、具体的な講座の展開の仕方等についてご説明。 | 米山眞梨子 氏 (消費者庁 消費者教育推進課 課長補佐) |
POP王直伝 POP作りの極意! | 2021年12月11日 | POPの書き方を徹底解説!参加者の皆さまにもPOPを作成していただきました。 | 内田剛 氏 (ブックジャーナリスト・本屋大賞実行委員会理事) |
『総合百科ポプラディア第三版』が目指したもの | 2021年11月20日 | 刊行を記念し、編集長自らがその軌跡を余すところなく解説。こどもたちが「百科事典って楽しい!」と思わず声を上げるポプラディアの活用術もご紹介。 | 田之口正隆 氏・上原てるみ 氏 (ポプラ社こどもの学びグループ) |
学校で役立つ著作権Q&A (オンライン) |
2021年10月18日~11月14日 | 『著作権ハンドブック~先生、勝手にコピーしちゃダメ~』(東京書籍)の内容に沿って事例を紹介。 | 宮武久佳 氏(東京理科大学教授・JASRAC理事)、大塚 大 氏(行政書士・知的財産管理技能士1級) |
藤田先生 2021年度教科単元別推薦図書(オンライン) | 2021年9月6日~9月30日 | 2021年度教科単元別の新刊・既刊のおすすめ図書を動画でご紹介。 | 藤田利江先生 (全国SLA学校図書館スーパーバイザー) |
いま知っておきたいジェンダーの話(オンライン) | 2021年8月25日~9月10日 | 『こどもジェンダー』(ワニブックス)の内容に沿って、今こどもたちと一緒に考えたいジェンダーに関するあらゆる事例をご紹介。 | シオリーヌ 氏 (助産師・性教育Youtuber) |
山崎先生 × 学校図書館 大会議! ①来場セミナー ②オンライン | ①2021年7月10日 ②2021年8月2日~8月31日 | 『1時間で一生分の生きる力』(講談社)の著者、山崎聡一郎先生が皆様からの質問に一つずつお答えいただく、インタビュー形式のセミナー。 | 山崎聡一郎先生 (教育研究者・『こども六法』著者) |
『1時間で一生分の生きる力』シリーズ刊行記念オンラインセミナー | 2021年5月26日~7月10日 | 『1時間で一生分の生きる力』(講談社)の著者、山崎聡一郎先生による学校や家庭でスマホやタブレットを使用する際のルールやメリットデメリットなど詳しく解説するセミナー。 | 山崎聡一郎先生 (教育研究者・『こども六法』著者) |
藤田利江先生 推薦図書 ①上映会 ②オンライン | 2020年11月24日~12月25日 | 令和2年度 小学校教科書改定後の「教科単元別推薦図書」を動画で紹介しました。 | 藤田利江先生 (全国SLA学校図書館スーパーバイザー) |
SDGsぬまっち式アクション | 2019年12月14日 | 『SDGsぬまっち式アクション100』全3巻(鈴木出版刊)の著者、沼田晶弘先生(東京学芸大学附属世田谷小学校教諭)をお招きし、今すぐ学校でできるSDGsのアクションを実践例を交えながら学ぶセミナー。 | 沼田晶弘先生 (東京学芸大学附属世田谷小学校教諭) |
国立国会図書館見学ツアー | 2019年12月4日 | 毎年大人気の国立国会図書館の案内ツアー。 | |
ポプラ社様見学(本が出来るまで)ツアー | 2019年11月27日 | ポプラ社にて本が出来上がるまでの動画や実際に本を作っている現場を見学。その後選書センターで選書を行いました。 | ポプラ社 こどもの学びグループ 舞木 裕 氏 |
学校図書館に引き込む手だて | 2019年11月9日 | 先生や子どもに図書館に学校図書館を活用してもらうための方法学ぶワークショップを開催しました。 | 藤田利江先生 (全国SLA学校図書館スーパーバイザー) |